【長野県】海に一番縁のない場所 日本で一番海岸線の遠い地点【B級スポット・ツーリング】

B級・穴場・マイナースポット
スポンサーリンク

長野県佐久市にある日本で一番海岸線の遠い地点紹介します。

海に囲まれている島国日本で一番海から離れている場所にあえて行ってみたくないですか?

全く景観の良くない、海もなにも見えない場所ですが、よくわからない達成感があります。

B級スポットやマイナースポットへ行きたい方は是非!

スポンサーリンク

アクセス

名古屋より4時間

岡谷ICより車で1時間30分

徒歩1時間

日本で一番海岸線から遠い地点へ

概要

1996年(平成8年)に茨城県つくば市の「地図と測量の科学館」で催された「なんでも相談コーナー夏休み相談会」において筑波大学の学生から「海からもっとも遠い地点はどこですか?」という質問がなされた。この問題に答えるために、国土地理院によって調査が行われ、その結果、長野県佐久市田口字榊山209-1(北緯36度10分35.87秒 東経138度34分51.35秒座標: 北緯36度10分35.87秒 東経138度34分51.35秒、標高約1,200メートル)の地点が『海から最も遠い地点』として特定された。

日本で海から一番遠い地点 – Wikipedia

上記のように筑波大学の学生からの質問があるまで、知られてなかったんですね…。ナイス学生!

ということで長野県佐久市の山の中、県道93号を東に進んでいき、雨川砂防ダム駐車場付近までいくと日本で海から1番遠い地点の看板が出てきます。

日本で海から1番遠い地点まで2.3㎞。右折して進んで行くと通行止めの場所につきます。

車で入れないようにバーがかかっているので、正面の端の方のほうに寄せて駐車します。

入る前の看板にクマ出没注意の表示があり、ドキドキしながら進んでいきます。

念のため熊よけの鈴なんか持っていると安心かも。あと絶対にサンダルや履きなれていない靴や大事な靴では行かないでください。危ないのと汚れるので・・・。

ゲートをくぐり抜けて進んでいきます。

車の轍があり、とても歩きやすい道でさくさく歩いて行けます。

この調子で2kmくらいなら30分くらいかなーと思っていました。この時までは・・・。

少し歩くと木材が置いてあったり小屋があったりします。

少しずつ道が自然に取り込まれていっていきます。

歩き始めて初めての看板【海から一番遠い地点まで1,800m】

道がY字となっていましたが、看板通りに左に沿って進んで行きます。看板があるので安心。

左手に沢が出てきて、沢沿いに進んで行きます。

水の流れる音と鳥の鳴き声を聞きながら軽快に歩いていけます。

気持ちよく進んで行くと突然道が無くなりました・・・。

よく見ると沢の向こうに看板が・・・。

なるほど。沢を渡るということですね。

沢のサイドが少し坂になっているので気を付けながら対岸へ。

看板には残り1㎞の表示とクマ出没注意の貼り紙。とりあえずクマが出ないことを願う。

ちなみにスタートからここまで約20分。

道が細くなってきましたがどんどん進みます。

道にはなっているのですが、沢を挟んであるので、なんども沢越えしながら進んで行きます。

たまに看板があるので、道に迷うことなく進んでいけます。

沢は綺麗で冷たく気持ちいいですが、先に進みます。

案内看板に沿って歩きます。

もちろんですが携帯の電波は入らないので、完全に自然を楽しんでます。

あと700m看板。

ここまで約25分。

崩れそうな坂にある細い道を行きます。

残り650mの看板。700mからここまでは短かった。

が、ここからが本番でした。

看板があるのはいいですが、矢印の方向に道が無い。

とりあえず沢を超えて倒木を跨いでくぐって矢印通りに進みます。

もう全く道の面影は無く、考えることをやめてひたすら荒れた道を進んでいきます。

ぬかるんでいたり滑りやすい場所もあるので、気をつけてください。

看板があるたびに矢印の方向を見て、どこが道だよ!と突っ込みたくなるくらい道が無いです。

突っ込みたくなりますが、この看板があることで、間違っていないんだと安心させられます。

とりあえず看板を探しながら心を無にして登り続けます。

たまに道が復活している所もあるので、そこで息を整えながら次の沢越え木跨ぎへ。

ついに残り100mの看板が!

ラストスパートはV溝の真ん中の急坂を登っていきます。

登りきると少し開けた場所になっており、日本で海から一番遠い地点の看板の矢印が。

矢印の方向にいくと日本で海岸線から一番遠い地点の看板が。

周りにはなにも無いですが、ただただ達成感はすごく感じることが出来ます。

ここまで運動の嫌いじゃない成人男性が休憩無しで駆け上って45分なので、体力に自信の無い方だと1時間くらいだと思います。

ちなみに佐久市のガイドマップには80分とあるので、時間には余裕を持って来た方がいいかも。

静岡県富士市田子の浦港まで 114.853km
新潟県上越市直江津まで 114.854km
神奈川県小田原市国府津まで 114.862km
新潟県糸魚川市梶屋敷まで 114.866km
まで海岸から距離があり、約115km離れている場所になります。

2番目に離れているのが、看板に書いてある北海道になるみたいです。

今日本で一番海から遠い場所にいるという感動にパシャリ。

基準点の上が正解かな?

特にいい景観があるわけでもないですが、木に囲まれて森林浴出来て、気持ちいい。

看板の裏には謎のポストが。

開けると恐らく到達者が何でも記載出来るようなノートがありましたが、劣化しておりかける状態ではありませんでした。

そして開いたところに張ってあるシールが不気味過ぎる。

少し休憩してまた道なき道を帰ります。

ちなみ「日本で海岸線から一番遠い地点」へ到達して佐久市に連絡したら認定証を発行してもらえます。
名前、日付、郵送先、現地で撮影した写真とともに下記ま連絡したら認定証が郵送されます。

〒384-0031 長野県佐久市臼田89-3

佐久市臼田支所内 佐久市観光協会臼田支部

電話:0267-82-3113 FAX:0267-82-3116

EMAIL:usudasisyo@city.saku.nagano.jp

しっかりとした厚い紙の認定証で、改めて達成したんだと感動出来ます。

こういう認定証があるのは嬉しいですね。認定番号4411ということは4,411番目に到達したということかな。

他にも佐久市の案内などが同封されていました。

詳細

住所〒384-0412
長野県佐久市田口 字榊山209-1
HP日本で海岸線から一番遠い地点 | 佐久市ホームページ (city.saku.nagano.jp)
TEL佐久市役所 総務部 臼田支所
0267-82-3111(代表)
営業時間- 
定休日無し
料金
駐車場

以上、いかがでしたでしょうか。

日本で一番海岸線の遠い地点をご紹介しました。

道中の道も険しく、到達しても絶景が待っているわけではありませんが、ただものすごい達成感を味わえます。

到達の認定証も発行されていい記念にもなるので、B級スポットがお好きな方は是非訪れてみてください。

それでは!

タイトルとURLをコピーしました